-
ゴルフの新ルール 24〜27
新しい規則はゴルフゲームをより分かりやすくプレーすることができ、これからゴルフを始めるプレーヤーにとっても理解できるよう現在の規則と比べて大きく変わっています。
その一方で、これまで以上にプレーヤーの責任を明確にし、正直さ、誠実さを信じることを明記しています。
現行規則からの変更箇所は多岐にわたっていますが、その中からプレーヤーがコース上でよく使う主な規則を解説いたします。
※JGA ゴルフジャーナル VOL103(公益財団法人 日本ゴルフ協会発行)より転載
24 救済を受ける場合に使用するクラブレングス
規則に基づいてクラブレングスを計測する場合(例えば、救済のニヤレストポイントから1クラブレングス)、プレーヤーが持っている最も長いクラブ(パターを除く)で計測しなければなりません。
救済処置によって短いクラブで計測することはできません。
25 ドロップの方法
ドロップは膝の高さからドロップします。
現在の肩の高さより低い所からドロップすることで球が大きく転がることを防ぎ、プレーの遅延を防ぎます。
26 再ドロップの要件
新しい規則では、それぞれの救済処置に救済エリアを設けています。
例えば、カート道路からの救済の場合、救済のニヤレストポイントから1クラブレングス以内でホールに近づかず、その障害が避けられる区域を救済エリアと言います。
ドロップした球はこの救済エリアに落ち、そしてこの救済エリアに止まらなければなりません。
ドロップした球がこの救済エリアの外に出た場合は再ドロップとなります。
27 リプレースする箇所が分からない場合
規則に基づいて球をリプレースするときに、その場所が分からない場合、リプレースする箇所を推定してその球をリプレースすることになります。
現行の規則ではドロップとなっています。
-
ゴルフの新ルール 20〜23
新しい規則はゴルフゲームをより分かりやすくプレーすることができ、これからゴルフを始めるプレーヤーにとっても理解できるよう現在の規則と比べて大きく変わっています。
その一方で、これまで以上に プレーヤーの責任を明確にし、正直さ、誠実さを信じることを明記しています。
現行規則からの変更箇所は多岐にわたっていますが、その中からプレーヤーがコース上でよく使う主な規則を解説いたします。
※JGA ゴルフジャーナル VOL103(公益財団法人 日本ゴルフ協会発行)より転載
20 バンカー内のルースインペディメント
球がバンカー内にある場合、そのバンカー内のルースインペディメント(木の葉、枝、石などの自然物)に触れても罰はなく、取り除くこともできます。
21 バンカー内の球に対するアンプレヤブルの新しい選択肢
バンカー内の球に対するアンプレヤブルの処置に、現在の1罰打の処置の他に、2罰打で球とホールを結ぶ線上でそのバンカー外の後方に基点を決めて、その基点から1クラブレングス以内でホールに近づかない救済エリアに球をドロップする処置が追加されます。
22 ウオーターハザードに代わるペナルティーエリア
ウォーターハザードという概念はなくなり、新しくペナルティーエリアとなります。ペナルティーエリアは水域でない区域にも設定できます。
例えば、球を捜すことが困難で、見つかったとしてもプレーすることができないブッシュや崖などの区域をペナルティーエリアとして設定することができます。
イエローペナルティーエリアは現在のウォーターハザードの処置をとることができ、レッドペナルティーエリアはラテラル・ウォーターハザードの処置をとることができますが、対岸での救済は廃止されます。
またペナルティーエリア内の球をプレーする場合、クラブをソールしたり、ルースインペディメントを取り除くこともできます。
23 球の取り替え
規則に基づいて救済を受ける場合は球を別の球に取り替えることができます。
カート道路、修理地、水溜まり、地面にくい込んだ球などの罰なしの救済の場合であっても球を取り替えることができます。
-
ゴルフの新ルール 16〜19
16 パッティンググリーン上の球を動かす
パッティンググリーン上にある自分の球を偶然に動かしても罰はなく、その球は元の位置にリプレースしなければなりません。
17 パッティンググリーン上にリプレースした球が動く
パッティンググリーン上の球をマークして拾い上げて、元の位置にリプレースした球が偶然に動いた場合、その原因が何であったとしても、その球は罰なしに元の位置にリプレースしなければなりません。
18 パッティンググリーン上の球をキャディーが拾い上げる
パッティンググリーン上にある球をキャディーがマークして拾い上げる場合、プレーヤーの承認は必要ありません。
19 ホールに旗竿を立てたままプレーすること
ホールに旗竿を立てたままパットをして、その球が旗竿に当たっても罰はありません。
つまりホールに旗竿を立てたままパットすることができます。
このことは、長いパットを残したプレーヤーが誰かが旗竿に付き添ってくれるのを待つ時間を短縮できるでしょう。
-
ゴルフの新ルール 7〜15
7 スタンスをとった後に後方に人を立たせる
スタンスを取り始めた後に人を後方に立たせることが禁止されます。
例えば、フェアウェイから球をプレーするときに、キャディーを後方に立たせてスタンスをとった場合、その後でキャディーが別の場所に移動したとしても一般の罰(マッチプレーはそのホールの負け、ストロークプレーは2罰打)を受けます。
この禁止はプレーのペースに役立つでしょう。
8 マーカーへの告知
規則に基づいて救済を受ける場合、マーカーに事前に知らせたり、立ち会わせる必要はありません。
プレーヤーが規則に基づいて誠実に処置することが求められます。
9 捜索中に球を動かす
球を捜索中に自分の球を偶然に動かしてしまっても罰はなく、その球を元の位置にリプレースしなければなりません。
10 ストロークした球が偶然に何かに当たる
ストロークした球が偶然に自分自身、自分のキャディー、用具に当たっても罰はありません。
偶然に共用のカートに当たっても罰はありません。
11 球を動かしたことの判断基準
球が動いた場合、プレーヤーが原因なのか、風、傾斜、その他が原因なのか判断が難しい場合があります。新しい規則ではプレーヤーが球を動かす原因となっていたと判断する場合の基準を「分かっているか、事実上確実」としています。
「分かっている」は100%、「事実上確実」は95%以上の可能性を意味しています。 つまりプレーヤーが動く原因となったかどうか疑わしい、95%以上の明確な証拠がない、ということであれば、プレーヤーが球を動かす原因となったものとは扱われません。
12 ストローク中に複数回球を打つ
例えば、偶然に2度打ちをしても罰はありません。
そのストロークを1回と数えるだけです。
13 地面にくい込んだ球
球がジェネラルエリアにくい込んだ場合、罰なしに救済を受けることができます。
例えば、球がラフの中の地面にくい込んだ場合も罰なしの救済を受けることができます。
一方、委員会はこの救済をフェアウェイの区域にのみ限定するローカルルールを制定することもできます。
14 パッティンググリーンのプレーの線に触れる
パットをした球が転がっていくと推定するプレーの線に触れたとしても、その状態を改善することがなければ罰はありません。
15 パッティンググリーン上の損傷箇所
パッティンググリーン上の損傷箇所を修理することができます。
例えば、プレーの線上のスパイクマークを修理することができます。
ただし、自然の凹凸やホールの摩耗を修理することはできません。
-
ゴルフの新ルール 1〜6
新しい規則はゴルフゲームをより分かりやすくプレーすることができ、これからゴルフを始めるプレーヤーにとっても理解できるよう現在の規則と比べて大きく変わっています。
その一方で、これまで以上に プレーヤーの責任を明確にし、正直さ、誠実さを信じることを明記しています。
現行規則からの変更箇所は多岐にわたっていますが、その中からプレーヤーがコース上でよく使う主な規則を解説いたします。
※JGA ゴルフジャーナル VOL103(公益財団法人 日本ゴルフ協会発行)より転載
1 プレーヤーの行動
ゴルフはプレーヤー自身が規則を適用し、必要であれば自らに罰を課すゲームです。
したがって、プレーヤーはゲームのすべての面で誠実で、正直でなければならないことが明記されています。
そして規則もプレーヤーが合理的に行った判断をできるだけ尊重することも追記されています。
また、委員会は独自の「行動規範」を作成し、それに違反したプレーヤーに1打、2打、失格の罰を課すこともできます。
2 コースの名称
コースは上記の4つの特定エリアとなります。
そして4つの特定のエリア以外の所はジェネラルエリアと呼びます。
3 クラブの損傷
プレーヤーがクラブを損傷してしまった場合の選択肢は2つだけです。そのまま使うか、プレーを遅らせることなく修理するか、のいずれかとなります。
どのようにしてクラブが壊れたのか、そしてその損傷がどのような状態なのかは関係ありません。
4 距離計測機
原則として距離計測機器の使用をすることができます。
一方、委員会はローカルルールで距離計測機器の使用を禁止することができます。
距離計測機器で計測できるのは2点間の距離だけであり、高低差その他のプレーに影響する状況を計測することはできません。
なお、距離計測機器にいろいろな計測機能がついていたとしても、2点間の距離を計測する機能以外のものを使用しなければ違反とはなりません。
5 速やかなプレーのペースの奨励
プレーヤーは通常、自分の順番となってから40秒以内でストロークを行わなければなりません。
また、ストロークプレーでは、安全が確保できるのであれば、球の位置に関係なく、準備ができたプレーヤーからプレーすることが奨励されます。
これらのことを各プレーヤーが心がけることでゴルフを速やかにプレーすることができます。
6 球を捜す時間
球を捜す時間は現在の5分間から3分間に短縮されます。
この変更はプレーのペースに役立つでしょう。
-
「しっかりと熱中症に気をつけよう!」
熱中症と一言で片づけられますが 様々な症状の総称です。各々の 原因と症状を知って対策しましょう。
熱失神(ねつしっしん)
原因
直射日光だけでなく高温多湿の室内で 暑熱環境のもとで起こります。身体で皮膚血管の拡張が進み、血圧が低くなります。その後脳への血流が少なくなり失神。 急な身体の上下運動などによって起こりやすいため運動直後には必ず休む事が大事です。
症状
唇のしびれや脈が弱くなるためめまいが起こります。体温が正常なため自身の身体としても「正常だ」と勘違いすることがありますから気をつけてください。
熱痙攣(ねつけいれん)
原因
汗をかくことで身体の塩分濃度が高くなります。それに合わせて水分だけの補給をして血中の塩分を薄めてしまうために起きる症状。水分濃度が高すぎるとなってします。 バランスよく水分・塩分をとることが大事です。
症状
腹部だけでなく足や腕などけいれんを起こします。各所に痛みが出てくる症状です。 水だけで予防せずに塩分を捕れるよう 塩飴などを携帯しましょう。
熱疲労(ねつひろう)
原因
身体が多量の発汗の為に水分と塩分が追いつかないがゆえ、脱水症状になったときに発生します。水だけでは脱水を回復する事ができません。単に水分・塩分をとっているだけでは予防になりにくく、こまめにとることを推奨する症状です。
症状
表皮上の肌が冷たくなり、発汗が多くなります。それは身体の中、直腸温が39℃まで上がるためと言われています。個人差によってだるさや頭痛、倦怠感など様々な形で出てきます。
熱射病(ねっしゃびょう)
原因
もともとの環境が高温の中、運動時に熱が発生するも身体から発散できずに体温調整をする機能の障害におちいることです。 一部の身体の機能だけでなく様々な器官障害が次々と起こる可能性があります。
症状
ふらついたり言動がおかしいなど意識障害がひどく、体温も40℃と高くなります。 死亡率も高い症状です。水分・塩分補給はもちろんのことながら熱くなっている身体・血管を冷やす事が予防につながります。
「いままではこんな症状はでてこなかった」という方もいらっしゃるかもしれません。しかしながら年齢を重ねるにつれて 身体の変化はありますので自分にベストな対策を研究すること、友人、家族とともに考えてみるもの良いかもしれませんよ。
-
「しっかりした夏対策で爽快ゴルフ」
事前に行う予防法や 準備・心掛けで熱中症 から身を守りましょう。
他にも日焼けや害虫などのトラブルの原因が!! でもしっかりした予防方法をとっていれば楽しい ゴルフを仲間とプレイすることができます。 是非この夏も暑さに負けずスコアを伸ばしましょう。
熱中症予防ポイント 1
帽子をかぶる・日傘を差す!!
日頃のゴルフで帽子をかぶるのは常識です。
サンバイザーや奇をてらう帽子をかぶりあまり日差し防止に役立たないものを身に つける方もいるようですが、やはり「カッコよさ」より「安全第一」!
しっかりと帽子をかぶり日差しを防止しましょう。
最近は雨傘と日傘兼用のタイプが多く登場していますのでグループの中の一人でも傘を携帯していると安心です。
熱中症予防ポイント 2
水分・塩分を必ず摂る
ドリンクの携帯は特に重要ですが夏のゴルフ場は暑くドリンクもすぐに生温かくなり飲むのを躊躇したりします。前日からペットボトルを凍らせて用意しておきましょう。最近はコンビニでも販売しています。コースに出るときは冷えたペットボトルと一緒に最低2本は携帯するようにしましょう。また手軽に塩分を摂るには「塩飴」や「タブレット」!特に「塩飴」はスポーツ選手や大工さんなども愛用している手軽な塩分補給のアイテムです。是非携帯して下さいね。
熱中症予防ポイント 3
しっかり睡眠を取っておく
身体をしっかり休めていれば余計なエネルギーを使わずに暑さ抵抗力を高めておくことができます。 次の日の楽しみのため早めに寝る事にしましょう。
熱中症予防ポイント 4
ランチは定食がオススメ!
編集部オススメの予防法がランチを定食に すること。「何で?」と思う方もいるでしょう。 定食には「味噌汁」や「スープ」が付いてくるのです。そう!なによりも 栄養と塩分の吸収をしやすい「味噌汁」や「スープ」が夏の火照った身体に オススメできる熱中症予防なのですよ。
-
ハーフ2時間10分を目標にして マナーとルールを守ればプレーが スムーズに、スコアもまとまって 爽快なラウンドが!!
その1
前の組に遅れないようについて行くことは、その組全員の責任である。
その2
トラブルや球の捜索などで前の組との間隔があいた場合には、走るなど、速やかに間隔を詰めるように努めること。
※球の捜索は5分以内【D.33】
その3
紛失球やOBの可能性がある場合には、時間節約のため暫定球をプレーすること。
その4
自分のプレーする順番になったら、すぐプレーできるように準備しておくこと。
その5
落雷の恐れがある場合や、急病の場合などを除いて、プレーの中断は許されません(前の組との間隔が空いているのに、茶屋で休むなど)。
■財団法人日本ゴルフ協会(JGA)「これだけは知ってコースへ」を引用させていただきました。
-
冬場のゴルフこそ
楽しいメンバーとプレーすると
運動不足やストレス解消に!!
Check 1
ゴルフ場へ車で行く場合はシューズ、ウェア、グローブなどを車内に入れて温めておくことが 大事です。
Check 2
使い捨てカイロは2、3個用意しゴルフ場へ行く前に自宅で 背中・腰などに貼り準備をして行くとゴルフ場に着く頃には暖かくなりまた右ポケットに1個入れることにより右手が温められて効果的です。
Check 3
冬場のゴルフ場は気温が平地より2、3度位低く、風も冷たく首筋や耳などが冷えますのでウインドブレーカーやハイネックウェアなどを着用し、また毛糸の帽子で耳も保護すれば完璧です。(厚着はNGです)
Check 4
冬場のゴルフで一番大切な事は寒さで体が硬くなっているので、ストレッチで体をほぐしましょう。
-
初めは、コースに出れば戸惑うことばかりです。
コースで慌てることの無いよう、
道具や持ち物は 必ず前日にチェックしておくことが大切です。●ゴルフバッグ(全部クラブが入っているか確認、パター込みで14本まで)
●ボール(同一メーカーで番号が異なるものを複数、少し多めに。)
●ティーペグ(ウッド、アイアン用をそれぞれ複数)
●マーカー・グリーンフォーク
●グローブ(2枚あるとなお可。汗や雨での滑り対策です。)
●ゴルフシューズ
●雨具(雨天の場合)帽子、タオル、着替えなども、
また、朝夕の気温差が 大きい季節には
カーディガンやベストを1枚入れておくと便利です。